ようやく最初のマンスリーテストが完了した。
受講前にやったプライマリーテストのヒヤリングよりは、少しぼんやりと意味がわかったような気がする。
リーディングも20分で実施するところ16分くらいでコンプリート。
時間的にはかなり余裕で終わった。
はて? できはどのくらいなのか????
正解と解説がはやく知りたいので、、、、
ネットのテストコで提出してしまおうと、その画面を開くと、
テストコでの注意事項について
という不穏な文言を発見したので、
よく読んでみると、、、、
ようやく最初のマンスリーテストが完了した。
受講前にやったプライマリーテストのヒヤリングよりは、少しぼんやりと意味がわかったような気がする。
リーディングも20分で実施するところ16分くらいでコンプリート。
時間的にはかなり余裕で終わった。
はて? できはどのくらいなのか????
正解と解説がはやく知りたいので、、、、
ネットのテストコで提出してしまおうと、その画面を開くと、
テストコでの注意事項について
という不穏な文言を発見したので、
よく読んでみると、、、、
通勤中の電車で勉強してます。
いつもどんなアクティビティかというと、
電車に乗ってまず空いている座席を確保し、そこに腰をかけます。
そして色々入っているバックの中から、テキストとスマフォ、イヤフォンを取り出す。
そしてシャープペンシルも取り出す。
重要箇所や学習場所を明示するための、付箋紙も探し出す。
準備が整うと、最初の穴埋め問題の音声をスマフォで再生。
課題に取り掛かります。
次の次の駅あたりに到着するころ、時間にして大体10分足らずで穴埋め問題は完了。
答え合わせのため、解説書をバックの中から取り出す。
てな、感じでやってます。
到着駅につくころには、だいたい半分くらい終えます。
終点駅到着2,3分前になると、
せっせと問題、解説冊子2冊と、付箋紙、ペンをひとつづずしまう。
乗車時間は25分(≒勉強時間は20分)くらい
到着駅から会社までは徒歩で10分ほど。
会社の玄関先まで、苦手な用語などをスマフォアプリのA-B repeatで、ぶつくさいいながらリピート練習。(はたから見たら変なオヤジだ)
会社に到着したら、またスマートフォン、問題冊子、解説書、シャーペン、付箋紙を、休憩室へ持っていき、そこで先ほどの続きにとりかかること25分。
始業前に1日のノルマが完了する。
しかーし。。。。
勉強する意気込み十分なのに
ペンや付箋紙がなかなか見つからなかったり、休憩室に持っていくのを忘れてロッカー室へまたとりに行くこともあり、かなりめんどくさい!!
できれば勉強道具をグループ化して、これ1つ持って行けばOKってな感じにしたい
そこでいつものとおり、ネット色々探し回って、
よーやく、これを解決するグッズを見つけました。
長文や会話の暗記が覚えられない。
Direct Input & Outputにあるように、〖スクリプトを見ずにリピート...〗なんてとても無理!!!
だが1文づつリピートすると、それも不可能ではない。
1文が長く困難な場合には、1文をさらに区切って熟語単位にすると、なおGOOD!!!
ただ今のスマフォアプリGoogle playerは、部分的にリピートする機能がなくて残念。。
そこでAndroidアプリを探してみると、
あるではないか!!
それは、、、、
10の文で構成される、1つの文章があったとする。
1つめの文から10番目の文を通しで、10回音読するようにしてました。
んー、でもでも、、、、この方法だとなぜか一向に流暢に発音できそうにない。
そこで、
© 2019 スマホで英語を身につける
Theme by Anders Noren — Up ↑